旭化成従業員の常識 知ってる?
旭化成の従業員は、
就労不能になった時の
所得補償保険に
全員加入している。
旭化成の従業員は、
日数無制限で入院給付金が
支払われる制度に
全員加入している
旭化成の従業員は、
資産運用して「増えたお金」があれば
税金(約2割)が取られない口座を一人一つまで作れる「権利」を持っている。
賢く活用すれば
可処分所得を増やすことが可能です。

手続き方法や、書類の記入方法については、旭化成福祉共済会へお問い合わせください。
オンライン面談の予約
ここをクリックしてください。
(ZOOMで相談)
メールで相談
ここをクリックしてください。
(相談フォームにリンクします)
電話で相談
0120-478-654
月曜日から土曜日まで
9:00~12:00 13:00~19:00
オンラインセミナーへのご招待
旭化成の従業員であれば、入社と同時に、全員が入っている「保険や制度」のこと、ご存知ですか?
知らなかった、意識していなかった、使っていない。 それはたいへんもったいないことです。
オンラインセミナーは、カメラOFFで、リラックスして視聴いただけます。(約30分)
具体的に、行動できるまで
「寄り添って」、皆様一人ひとりをサポートします。
旭化成グループ従業員だからこそ、利用できる手厚い社助と、各種制度や保障があります。「将来に備え、貯めて、さらに増やす」仕組みを賢く選択してください。以下のボタンから「ライフプラン ナビゲータ」につながります。
「貯蓄と生命保険」のポイント、
また「賃貸・持ち家」での
備え方の違いを年代別にご紹介。
ひとり暮らしライフプランを考え始める
ライフプランが本格的にスタート
いつまでにいくら必要?資産形成手段を考える
セカンドライフを視野に、老後の資金計画を!
さまざまな選択肢!定年後の過ごし方は?
かんたん組立ナビLight
以下のボタンからご⾃⾝が該当する年代を選んでください。家族構成による3つのタイプ別モデルを表示しています。
シングル・カップル・ファミリー
シングル・カップル・ファミリー
シングル・カップル・ファミリー
シングル・カップル・ファミリー
相談に関する[よくある質問]
これまでの事例や、みなさまの疑問にお答えします。
相談サービス(募集期間)は、2025年7月1日(火)から7月15日(火)です。
持株会の募集期間は、2025年8月1日(金)から8月15日(金)です。
確定拠出年金での資産運用(商品選び)を一緒に考えて、チェックしてもらえますか?
はい、オンライン相談では、担当ファイナンシャルプランナーが、現状を丁寧に確認した上で、ご自身にあった商品を一緒に考えます。
NISAやIDeCo、色々ある中で、自分に何がいいのかわからない、アドバイスいただけますか?
はい、オンライン相談で、あなたご自身にあった制度や手段を、担当ファイナンシャルプランナーが一緒に考えます。制度の解説もしてもらえます。
今の運用/保険が最適か意見を聞けますか?
メール相談では保険診断が、オンライン相談では担当ファイナンシャルプランナーが、あなたの状況を分析します。
これといった相談がなくても申し込んで良いですか?
オンライン相談で担当ファイナンシャルプランナーが、あなたの状況を丁寧にヒアリングして、一緒に課題を見つけてもらえます。お気軽にお申し込みください。
どんなことを相談できるのでしょうか?
家計・保険・各種制度など、お金にまつわる不安や疑問に応えます。また、「漠然とした不安はあるが、よくわからない」というご相談もOKです。
制度などの知識がなく、何から話していいのかもわからないのですが大丈夫ですか?
最初は誰でも知識はありません。制度や保険、金融といった知識がなくてもご安心ください。基本から解説しますので、不明点や疑問はお気軽にご相談ください。
相談時間はどのくらいかかりますか?
電話相談ですと1回あたり15分程度、オンライン相談ですと初回は30分から1時間くらいです。メール相談の返答は3日程度で返答します。
家族で一緒に相談できますか?
オンライン相談であれば、ご家族一緒に担当ファイナンシャルプランナーとお話しできます。家族お互いの考え方を知ることもできる、よい機会になります。